ADVERTISEMENT
名画プレイバック

27歳でカンヌ監督賞!『大人は判ってくれない』の圧倒的リアリティー

名画プレイバック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート
  • シェア
画像テキスト
『大人は判ってくれない』より Zenith International Films / Photofest / ゲッティ イメージズ

 今年、是枝裕和監督の『万引き家族』が最高賞パルムドールを受賞したカンヌ国際映画祭。59年前、同映画祭で監督賞を受賞したのがフランソワ・トリュフォー監督の『大人は判ってくれない』(1959)だ。両作とも、都会の片隅に暮らすローティーンの少年が登場するが、大きく違うのは周囲の大人たちの有り様だ。(冨永由紀)

 主人公のアントワーヌ・ドワネルは12歳。母と継父と3人でパリの小さなアパートに住んでいる。両親は共働きで、いつも不機嫌。口うるさい母に従って家事を手伝い、狭い部屋で破れたパジャマを着て寝袋に入るアントワーヌは毎晩、夫婦喧嘩の言い争いを子守唄に夜を過ごしていた。学校では、いたずら好きで授業中にふざけては教師から叱られてばかり。一緒にずる休みをして街を遊び歩くルネという親友もいる。

 原題は直訳すると「400叩き(les quatre cents coups)」。400叩きをする(faire les quatre cents coups)とは「あらん限りのバカをする」の意だが、タイトルそのままの通り、アントワーヌはありとあらゆる場面で下手を打つ。大人相手にすぐバレる嘘をつきまくり、敬愛する文豪バルザックのために灯したロウソクでボヤ騒ぎを起こし、作文の課題でバルザックの小説を丸写しして教師に叱責され……と全てが裏目に出て、自ら窮状にはまっていく。

ADVERTISEMENT
画像テキスト
学校でも問題を起こしてばかり……

 アントワーヌの一連の行動は、十代の反抗というより、安心して大人に盾つけるほど恵まれた境遇ではない少年が、大人の顔色を見ながら精一杯の自由を謳歌しているかのようで、見ていて切ない。アントワーヌというキャラクターには、母親と彼女の再婚相手という家庭で孤独に過ごし、親によって少年鑑別所に放り込まれる少年時代を送ったトリュフォー自身が投影されているのは、公開当時から知られていた。もっともトリュフォーは自伝的映画にするつもりはなく、テレビの脚本家マルセル・ムーシーを協力者として呼び、他の少年たちや新聞の三面記事なども参考にして、物語に普遍性を持たせたという。

 映画評論で活躍した後、短編映画を撮り始めたトリュフォーは製作時の1958年には26歳。『あこがれ』(1958)を撮った後、子ども時代の思い出を基に構成する短編オムニバスを作るつもりで準備を始めた。そのスケッチの一つが、学校で嘘をつき、家に帰れなくなった少年が夜のパリをうろつく物語「La fugue d’Antoine(アントワーヌの家出)」。これを長編映画に発展させたのが『大人は判ってくれない』だ。

 撮影当時14歳で、その後も20年にわたって作られた全5本の「アントワーヌ・ドワネルの冒険」に主演したジャン=ピエール・レオは、映画出演2本目で初の主演ながら、仕草も表情、佇まいもこの頃から完ぺきだ。“演じる=ふりをする”ではなく、“演じる=その気になりきる”と表現すればいいだろうか。極端な話、何もせずに立っているだけでアントワーヌの気持ちがこちらに伝わってくる。

画像テキスト
アントワーヌ役のジャン=ピエール・レオは、映画初主演にして芝居とは思えない名演!

 トリュフォーは夕刊紙にオーディションの広告を出し、応募してきたレオを発見した。DVDに収録されているセルジュ・トゥビアナの作品解説によると、トリュフォーは後年、「当初アントワーヌはわたし自身によく似ていたが、ジャン=ピエール・レオが役に決まると、彼の強烈なパーソナリティーに影響されて脚本を書き直した部分もかなりある。アントワーヌというのは、わたしたち2人を合わせて生まれた架空の人物だと考えている」と語ったという。歩いたり走ったりという動きも間の取り方も、レオの身体が持つリズムが軽快で、アントワーヌにとって非常につらい物語にもかかわらず端々にユーモアをもたらす。遊園地で、昭和時代の後楽園などにもあったというローターというアトラクション(円筒状の施設が回転し、遠心力で体が壁に押し付けられ、足が宙に浮いて体が張り付いたままになる)を体験する時の全身を使った表現、映画の後半にあるアントワーヌと女医の面談シーンで一瞬見せる表情は、アントワーヌでもありジャン=ピエールでもありといった風で、俳優と演じる役の同期が絶妙だ。

 学校をサボってルネと2人で街を歩いていたアントワーヌは母と見知らぬ男のキスを目撃する。その後、教師に無断欠席の理由を詰問されたアントワーヌは、あろうことか「母が死にました」と答える。彼にとって唯一の肉親である母への慕情とそれに応えない母の関係は、冒頭から全編を通して描かれる。

 嘘は案の定すぐに露呈し、アントワーヌは大目玉を食らう。書き置きを残して家出するが、綴りの間違いを指摘しながらそれを読む両親からは、息子の安否を心配するより、次々問題を起こす息子をもて余し始めているのが見て取れる。継父はアントワーヌを軍学校に送ることも考え始めるが、実母のジネットは関係修復を試みて、家族3人で映画を観に行くことを提案する。夜の繁華街に車で繰り出し、はしゃぐ3人は本当に仲の良い親子にしか見えない。心の底からうれしそうなアントワーヌの笑顔は、同時に胸を締めつけるような哀しさも帯びている。アパートの階段を上がって我が家に戻った3人が、魔法が解けたように無表情になるのもリアルだ。

画像テキスト
両親とつかの間の団欒をするアントワーヌ少年だが……

 その後、作文丸写し事件で叱責されたアントワーヌは再び家出する。そんな彼をこっそり自宅で匿ったのはルネだ。裕福な家庭の息子だが、彼も両親にかまってもらえず好き放題にしている。知らない男と密会中の母と目が合ってショックを受けているアントワーヌに「そういう事情なら、ずる休みを叱られることはない」としたり顔で解説をしたり、アントワーヌをかばって停学処分を受けたり、決して裏切らない彼と築いた友情は、唯一と言ってもいい救いだ。だが、家出生活にはお金もかかる。そこでアントワーヌは最悪の下手を打つ。父の会社に忍び込んでタイプライターを盗み、売りさばこうとしたのだ。父によって警察に突き出され、判事の勧めに従った母の決断で、アントワーヌは少年鑑別所に送られる。居場所が変わっても、相変わらず下手を打っては目の敵にされる日々が続いたアントワーヌに、やがて決定的な転機が訪れる。制限付きではない、真の自由を手に入れるために走りだす彼がたどり着くラストシーンは映画史上屈指の名場面だ。 

 この映画は、映画評論家のアンドレ・バザンに捧げられている。バザンはトリュフォーが10代で出会い、親との関係に恵まれなかった彼の精神的な父親となり、彼を映画の世界に導いた人物だ。バザンと出会わなければ、映画監督トリュフォーは存在しなかった。そのバザンは40歳の若さで白血病で亡くなった。命日は『大人は判ってくれない』の撮影初日であり、トリュフォーは最大の恩人に長編デビュー作を見せることができなかった。トリュフォーは後に、18世紀末の南仏で発見された野生児と研究者の実話を映画化した『野性の少年』(1969)で、自身とバザンの関係を重ねるように描いている。

 27歳にして、初の長編映画でカンヌ国際映画祭監督賞を受賞したトリュフォーは『突然炎のごとく』(1961)やアカデミー外国語映画賞を受賞した『アメリカの夜』(1973)、『アデルの恋の物語』(1975)、『隣の女』(1981)など数々の名作を手がけながら、『アントワーヌとコレット』(1962・オムニバス『二十歳の恋』の1編)、『夜霧の恋人たち』(1968)、『家庭』(1970)と「アントワーヌ・ドワネルの冒険」シリーズを撮り続け、最終章『逃げ去る恋』を1978年に発表。その6年後の1984年、52歳という若さで脳腫瘍のため亡くなった。バザンとトリュフォーと似た関係をトリュフォーと築いてきたレオは、喪失に苦しみながらも俳優を続け、2016年に第69回カンヌ国際映画祭で名誉パルムドールを受賞。今年1月に公開された諏訪敦彦監督の『ライオンは今夜死ぬ』で、初主演作で見せた瑞々しさを少しも失わない、役と俳優が同期する美しい表情を見せている。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート
  • シェア
ADVERTISEMENT

おすすめ映画

ADVERTISEMENT

人気の記事

ADVERTISEMENT

話題の動画

ADVERTISEMENT

最新の映画短評

ADVERTISEMENT