ADVERTISEMENT
ぐるっと!世界の映画祭

マスク拒否でパス剥奪された監督も…リアル開催したサンセバスチャン国際映画祭

ぐるっと!世界の映画祭

【第92回】(スペイン)

 中止か? 開催か? はたまたオンラインか? リアルか? コロナ禍で揺れ続けている国際映画祭。そんな中、スペイン最大級の規模を誇る第68回サンセバスチャン国際映画祭(以下、SSIFF)が9月18日~26日(現地時間)に実施された。この時代ならではのハプニングもあったようで……。ニュー・ディレクターズ部門に選出され、現地に向かった『海辺の彼女たち』(2021年公開)の藤元明緒監督と渡邉一孝プロデューサーがリポートします。(取材・文:中山治美、写真:サンセバスチャン国際映画祭、株式会社E.x.N、藤元明緒、渡邉一孝)

メイン会場クルサール周辺
にぎわうメイン会場クルサール周辺。皆、マスクを着用している。(撮影:藤元明緒)

サンセバスチャン国際映画祭の公式サイトはこちら>>

ADVERTISEMENT

綱渡りの渡航

海辺の彼女たち
『海辺の彼女たち』(2021年公開)は第33回東京国際映画祭(10月31日~11月9日)ワールド・フォーカス部門で日本初上映される。(C)2020 E.x.N K.K.

 技能実習生として来日したベトナム人女性たちの苦難を描いた『海辺の彼女たち』のSSIFFでのワールド・プレミアは9月19日。藤元監督たちはそれに合わせて、9月17日に日本を立つスケジュールを組んだ。

KLMオランダ航空の機内
9月17日。乗り換え先のアムステルダムに向かうKLMオランダ航空の機内。衝撃の空席だらけ! で、思わず記念撮影。(撮影:藤元明緒)

 しかし新型コロナウイルス感染予防対策におけるスペインの入国制限ルールが9月16日に更新される予定だったため、その内容次第ではスペイン行きのフライトそのものがなくなる可能性もあった。

ジョニー・デップ
オフィシャルセレクション作品『クロック・オブ・ゴールド:ア・フュー・ラウンズ・ウィズ・シェイン・マガウアン(原題) / Crock of Gold: A Few Rounds with Shane MacGowan』のプロデューサーとして現地入りしたジョニー・デップ。(撮影:Gari Garaialde)

 そこで渡邉プロデューサーは在スペイン日本国大使館(領事)と頻繁に連絡を取り合い、16日以降も渡航条件に変更がないことを確認。それが出国前日のことで、まさに綱渡りの渡航となった。

サインするジョニー・デップ
これはレア。映画祭のゲストブックにサインするジョニー・デップ。(撮影:Alex Abril)
ジョニー・デップの荷物
宿泊先のホテルマリアクリスティーナに到着したジョニー・デップの荷物。ステッカーだらけのスーツケースに、ギター持参。(撮影:Gari Garaialde)

 「空港もガラガラなら機内もガラガラで、(経由地の)アムステルダムに向かうKLMオランダ航空の搭乗者は50人ほどでした」(渡邉P)

ヴィゴ・モーテンセン
ドノスティア賞を受賞したヴィゴ・モーテンセン。トロフィーと一緒に、地元のサッカーチーム「レアル・ソシエダ」の名前入りユニフォームも贈られ、ご満悦。(撮影:Jorge Fuembuena)

 「スペイン自体は、簡単な健康申告書を提出するだけでスムーズに入国でき、水際作戦の“み”の字も感じられませんでした」(藤元監督)

マット・ディロン
特別上映作品で、キューバのミュージシャンのドキュメンタリー『エル・グラン・フェラーヴェ(原題) / El Gran Fellove』の監督として参加したマット・ディロン。お久しぶり!(撮影: Alex Abril)

 SSIFFはリアル開催を決断したとはいえ、今年は上映本数を減らし、パーティーやイベントを行わない大幅縮小開催。

オープニング・セレモニー
今年は開催がキャンセルになったカンヌ国際映画祭総代表のティエリー・フレモーもオープニング・セレモニーに登壇。サンセバスチャン国際映画祭では、カンヌでの上映が叶わなかった「カンヌ2020」セレクション作品を多数上映した。(撮影:Jorge Fuembuena)

 それでもオフィシャルセレクション(コンペティション)作品『クロック・オブ・ゴールド:ア・フュー・ラウンズ・ウィズ・シェイン・マガウアン(原題) / Crock of Gold: A Few Rounds with Shane MacGowan』(イギリス)のプロデューサーであるジョニー・デップ、監督作『エル・グラン・フェローフ(原題) / El Gran Fellove』(メキシコ、キューバ、アメリカ)が特別上映されたマット・ディロン、今年のドノスティア賞(生涯功労賞)に選ばれたヴィゴ・モーテンセンが現地入りし、映画祭を盛り上げた。

 「ゲストの数は例年と比較すると4割くらいだそうで、アジアからのゲストは僕たちと、あともう1チームぐらいだったと思います。それでも、なるべく通常の映画祭の体を保つように努力しているとスタッフが語っていました。市民からも“映画祭を開催するな”という声は上がらなかったそうです」(渡邉P)

ADVERTISEMENT

6回の上映は完売

『海辺の彼女たち』の出待ち
『海辺の彼女たち』の公式上映終了は夜中の12時過ぎ。それでも会場の外で、藤元監督たちと記念写真を撮ろうと、たくさんの観客たちが待っていた。(写真提供:藤元明緒)

 『海辺の彼女たち』は、ポン・ジュノ監督や濱口竜介監督らを輩出するなど新鋭発掘に定評のあるSSIFFでも人気のニュー・ディレクターズ部門での上映だ。同部門は、審査員によるニュー・ディレクターズ賞のほか、学生たちの投票によるTCMユース賞が設けられているとあって、会場はいつも大にぎわい。

『海辺の彼女たち』の舞台あいさつ
『海辺の彼女たち』の公式上映での舞台あいさつの様子。岸が地元のバスク語であいさつをすると大うけ。観客からも「その場所に応じた言語を使うのはとても大事だと思う」と称賛されたという。(写真提供:藤元明緒)

 6回あった『海辺の彼女たち』の上映も、今年は客席数を半分に制限しているとしても、いずれもチケット完売だったという。国際映画祭とはもともと地元住民の参加率が非常に高い映画祭だけに、コロナ禍でも大きな影響を受けないのがSSIFFの大きな強みだ。

上映後のチーム藤元監督ら
上映後に観客から映画の感想を聞くチーム藤元監督ら。(写真提供:藤元明緒)

 「前作『僕の帰る場所』を欧州の映画祭で上映した時は、40代前後の観客が中心だったのですが、SSIFFではそれこそ大人から子供まで、幅広い年齢層の方が観に来てくださった。さらに上映後に普通に街中を歩いていたら『コングラ チュレーション!』と声を掛けられて、驚きました。やはりこの時期だし、観客は少ないのではないか? と不安に思っていたんです。しかし市民の一人に話を聞いたら、SSIFFは非常に民主的な映画祭で、チケット代も7~8ユーロ(約875~1,000円。1ユーロ=125円換算)とお手頃価格。その方は近くの町から来たそうですが、毎年、映画を観て、バルでおいしい料理を食べて帰るのを楽しみにしているそうです」(藤元監督)

トークイベント
トークイベントに参加した(写真左から)渡邉一孝プロデューサー、藤元明緒監督、撮影の岸建太朗。岸は俳優・監督としても活躍している。(写真提供:藤元明緒)

 ただし作品の評価は賛否両論だったという。今回、選出にあたって、日本映画では珍しい移民問題をテーマにしていることが評価されたが、欧州にとって移民問題は昔からの課題であり、映画も多数制作されている。

藤元監督の記事
映画祭のデイリーニュースに掲載された藤元監督のインタビュー記事。「フジモト、不法移民の女性たちにオマージュを捧げる」書かれている。(撮影:藤元明緒)

 「欧州の人たちにとって、この問題は特異性がないことを指摘されました。ニュー・ディレクターズ部門の他の作品も観賞しましたが、確かに、自分の作品は確実にそこが弱かったと感じました。普遍的な女性の感情描写は一般客に伝わることを実感した反面、国際映画祭のコンペで戦うには世界の中で日本をどのように描くかという視点が欠けていた。その反省点は、今回の一番の収穫です」(藤元監督)

 「一方で、『日本の中にも移民問題があることを考えたことはなかったが、機会を与えてくれてありがとう』と感謝を伝えてくれる方もいました」(渡邉P)

 「いずれにしてもオンライン開催の映画祭だったら、決して聞くことのできなかった意見だったと思います。しかも今年は映画関係者の参加が少なく、市民との交流がベースで、また違った角度から映画祭に参加することができ、本当に現地へ行ってよかったと噛みしめています」(藤元監督)

ADVERTISEMENT

万全の感染予防対策

記者会見場
記者会見場もソーシャル・ディスタンス。(撮影:Jorge Fuembuena)

 SSIFF会期中、今年ならではのニュースが飛び込んできた。シネミラ部門の映画『アタラビ・エト・ミケラッツ(原題) / Atarrabi et Mikelats』(フランス・ベルギー)のユージーン・グリーン監督が、プリンシペ劇場で行われた同作の上映の際、5回も映画祭スタッフからマスクを着用するように注意を受けたものの、これを拒否。

1席ずつ空けられたメイン会場
1席ずつ空けられたメイン会場クルサール1の客席を見守るSSIFFディレクター・ジェネラルのホセ=ルイス・レボルディノス。(撮影:Jorge Fuembuena)

 SSIFFは観客と映画祭スタッフの健康を危険にさらしたとしてゲストパスを剥奪し、上映会場からの退去を命じたのだ。

会場入り口のスタッフ
会場入り口のスタッフはマスクとフェイスガードを着用。(撮影:Jorge Fuembuena)

 さらにスペインでは屋内外の公共空間で対人距離を少なくとも2メートル取れない場合、マスクの着用を義務付ける行政命令を5月から適用していることから、地元の警察も駆けつけ罰金を申し立てることを告げたという。

案内所に並ぶ人
ソーシャル・ディスタンスを保ちながら案内所に並ぶ人たち。(撮影:Jorge Fuembuena)

 ただし映画祭は、同作の上映はその後も予定通り行っている。

ロゴマーク入りマスク
映画祭が支給したロゴマーク入りマスクを着用した会場スタッフと記念写真に収まる渡邉一孝プロデューサー(写真右端)。(撮影:藤元明緒)

 「上映会場の入り口にアルコール消毒液があるのは当たり前(ただし、体温測定はナシ)ですが、マスクの着用は非常に徹底されていると感じました。上映中もスタッフが見回っていて、マスクを外している人を注意していました」(渡邉P)

会場入り口の消毒用ジェル
映画祭会場入り口には消毒用ジェルが設置されていた。(撮影:渡邉一孝)

 「僕も街中でタバコを吸うためにマスクを外していたら、市民から注意を受けました。映画祭側からも舞台あいさつの登壇の際、『客席との距離が離れている場合はマスクを外してもいいが、近い時は着用するように』との指導を受けました。とはいえ上映後にスタンディングオベーションを受けてうれしくなり、思いっきり主演男優とマスクなしでハグしあっていた監督もいましたけどね(苦笑)」(藤元監督)

アクリルボード越しの試食ブース
映画祭期間中、地元の名産である生ハムの試食ブースが登場するのだが、今年は透明アクリルボード越しでの接客方式に変わった。(撮影:Mikel Blasco)

 スペインの場合は行政命令としてマスク着用が義務付けられていることもあり、SSIFF側も厳しい措置を取ることができたが、日本の映画祭で同様のことが起こったらどのような対応をするのか。今後の大きな課題となりそうだ。

バルもガラスケースが設置
以前はカウンターに並んでいるピンチョス(おつまみ)を客が自由に取ることができたが、コロナ禍後はどのバルもガラスケースが設置されたという。(撮影:藤元明緒)
ADVERTISEMENT

上映に行ったはずが、まさかの買い付け!?

SSIFFディレクター・ジェネラルのホセ=ルイス・レボルディノスと藤元監督ら
藤元監督の前作『僕の帰る道』が東京国際映画祭「アジアの未来」部門で作品賞を受賞した際、審査員を務めていたSSIFFディレクター・ジェネラルのホセ=ルイス・レボルディノス(写真右から2番目)とも再会。(写真提供:藤元明緒)

 藤元監督たちは、空いた時間は同じニュー・ディレクターズ部門出品作品を中心に、積極的に他の作品を観賞したという。

イザベル・ランベルティ監督
藤元監督も絶賛! ニュー・ディレクターズ賞を受賞したイザベル・ランベルティ監督『ラスト・デイズ・オブ・スプリング(英題) / Last Days of Spring』(オランダ・スペイン)

 「正直言うと、なぜこの監督はこの映画を作ったのか? という強固な意思を持った目新しさを感じた作品はありませんでした。ただし作品のクオリティーは、新人っていうのは嘘だろ!? と思うくらいどれも高くて、日本の商業映画の枠組みの中でアート作品を作っているかのよう。インディペンデント作品とはいえ予算の掛け方が違うと愕然としました」(藤元監督)

インダストリー・クラブ
マーケットはオンラインが中心だったため、映画会社関係者が集う「インダストリー・クラブ」も“密”にならず。(撮影:藤元明緒)

 そんな中、藤元監督が2回も観賞した作品があるという。くしくも藤元監督が逃した、ニュー・ディレクターズ賞を受賞したイザベル・ランベルティ監督『ラスト・デイズ・オブ・スプリング(英題) / Last Days of Spring』(オランダ・スペイン)。

ホテルマリアクリスティーナのテラスで取材
ホテルマリアクリスティーナのテラスで取材準備中の藤元明緒監督(写真左)。現地で通訳を務めたのは、スペイン出身・日本在住の映画研究家ダニエル・アギラルさん(中央)。(撮影:渡邉一孝)

 マドリード郊外のスラム街に住んでいた一家が、その土地が売却されたことにより退去しなければならなくなった。そんな彼らが土地を追われるまでの数日間を、本当の家族を起用し、リアリズムを追求して描いた作品だった。

バルが立ち並ぶ旧市街
バルが立ち並ぶ旧市街を歩く撮影の岸建太朗と渡邉一孝プロデューサー。いつも観光客でにぎわっているが今年は人がまばら。(撮影:藤元明緒)

 「自分たちが『僕の帰る場所』で行った同じ手法と同様のテーマの作品だが、自分たちよりもさらに高みに挑んでいた。すごく好きになった一方で、すごく悔しかった」(藤元監督)

是枝裕和監督お気に入りのバル
是枝裕和監督もお気に入りのバル「ガンバラ」。いつもは客でひしめき合っているが、今ならスムーズに入店可。(撮影:渡邉一孝)

 藤元監督と、同行した撮影の岸建太朗から作品の評判を聞いた渡邉プロデューサーもすぐに観賞。「こういう作品を日本で公開したら、観客の視野や世界が広がるに違いない。わたしは間違いなく広げられた」という思いに至り、自身の映画会社E.x.N(エクスン)で日本の配給権を獲得すべく決断。観賞翌日に早速、商談を行ってきたという。

 「最低限の金額しか出せないし、そもそも海外作品を買い付けるのは初めてなので、先方には『もし、他の会社から良いオファーがあったら、遠慮せずそちらを選んでいいですよ』と伝えたのですが、この程めでたく交渉が成立し、正式に契約を交わす予定です」(渡邉P)

 藤元監督たちが思わずひれ伏した作品とは!? 日本公開が待ち遠しい。

ADVERTISEMENT

他の海外映画祭の招待も受けたが…

4冠に輝いた『ビギニング』
ゴールデン・シェル賞をはじめ4冠に輝いた『ビギニング(英題) / Beginning』(フランス・ジョージア)のデア・クルムベガスヴィリ監督 。「カンヌ2020」セレクション作品であり、トロント映画祭でも国際映画批評家連盟賞を受賞と、今年の映画界の台風の目となりそう。(撮影:Jorge Fuembuena)

 『海辺の彼女たち』は第33回東京国際映画祭(10月31日~11月9日)ワールド・フォーカス部門での日本初上映が決まった。その後も、海外映画祭からの招待が届いているそうだが、現地へ向かうのは厳しいという。

資料とパス
映画祭の資料とパス。(撮影:藤元明緒)

 約1週間サンセバスチャンに滞在し、帰国後は空港でPCR検査を受けて陰性だったものの、2週間の待機が義務付けられており、行動計画の提出や公共交通機関を使用しないことが条件だった(9月末時点)。

PCR検査
帰国した時に成田空港でPCR検査を受けて、「陰性」の結果にホッ。(撮影:渡邉一孝)

 「自分たちは今回、帰国後は、空港からレンタカーを借りてホテルで2週間の待機生活を送りました。皆、小さい子供がいるので、自宅に戻るのは控えました。その手間と時間を考えると、またすぐに他の映画祭へ行くのは難しいですね」(藤元監督)

家庭裁判所 第3H法廷
SSIFFオフィシャルセレクション部門作品のアントニオ・メンデス・エスパルサ『家庭裁判所 第3H法廷』(スペイン・アメリカ)は、第33回東京国際映画祭ワールド・フォーカス部門で上映される。(C)Aqui y Alli Films, 9AM Media Lab

 藤元監督たちの帰国後、スペインでは新型コロナウイルスの感染者が西欧諸国初の80万人を突破し、マドリードでは10月2日からロックダウン措置が再導入された。世界中の映画人が安全に、心置きなく映画祭を楽しめるにはもう少し時間が必要のようだ。

《主な受賞結果》

【ゴールデン・シェル賞(最優秀作品賞)』
『ビギニング(英題) / Beginning』(フランス・ジョージア)
デア・クルムベガスヴィリ監督

泣く子はいねぇが
最優秀撮影賞を受賞した『泣く子はいねぇが』(11月20日公開)。第21回東京フィルメックス(10月30日~11月7日)のコンペティションにも選出された。(C)2020「泣く子はいねぇが」製作委員会

【特別審査員賞】
『クロック・オブ・ゴールド:ア・フュー・ラウンズ・ウィズ・シェイン・マガウアン(原題) / Crock of Gold: A Few Rounds with Shane MacGowan』(イギリス)
ジュリアン・テンプル監督

イザベル・コイシェ監督
本年度のスペイン国民映画賞(スペイン文化省主催)に選ばれたイザベル・コイシェ監督らは、スペイン語で「わたしは映画館に行きます」と描かれたマスクを着用して授賞式に臨んだ。(撮影:Gari Garaialde)

【シルバー・シェル賞(最優秀監督賞)】
デア・クルムベガスヴィリ監督
『ビギニング(英題) / Beginning』(フランス・ジョージア)

【シルバー・シェル賞(最優秀女優賞)】
イャ・スキタシュヴィリ
『ビギニング(英題) / Beginning』(フランス・ジョージア)

【シルバー・シェル賞(最優秀男優賞)】
マッツ・ミケルセントマス・ボー・ラーセンマグナス・ミランラース・ランゼ
『アナザー・ラウンド(英題) / Another Round』(デンマーク、スウェーデン、オランダ)

【審査員賞(最優秀脚本賞)】
デア・クルムベガスヴィリ、ラティ・オネリ
『ビギニング(英題) / Beginning』(フランス・ジョージア)

【審査員賞(最優秀撮影賞)】
月永雄太
泣く子はいねぇが』(日本)

【ニュー・ディレクターズ賞】
『ラスト・デイズ・オブ・スプリング(英題) / Last Days of Spring』(オランダ・スペイン)
イザベル・ランベルティ監督

【サンセバスチャン観客賞】
『ザ・ファーザー(原題) / The Father』(イギリス)
フローリアン・ゼレール監督

【ドノスティア賞(生涯功労賞)】
ヴィゴ・モーテンセン

【2020スペイン国民映画賞】
イザベル・コイシェ監督

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート
  • シェア
ADVERTISEMENT

おすすめ映画

ADVERTISEMENT

人気の記事

ADVERTISEMENT

話題の動画

ADVERTISEMENT

最新の映画短評

ADVERTISEMENT