まほの[子連れ]ハリウッドへの道53
![]() |
|||||||||||||||||||
【アメリカ人って実は読書家? の謎-2(憧れのペーパーバックの巻) 】 |
|||||||||||||||||||
最アメリカではパーティーでのちょっとしたおしゃべりで、「最近どんな本読んだ?」とか、「好きな作家は誰?」って話題が出ることが多々ある。これって、日本ではあんまりでない話題でしょ? でもこれは、自分が知的かそれとも本も読めないアホかっツー判断が下される重要な瞬間。 私は、初めてこれ聞かれたときちょうど「宝くじにあたると幸せになれるか?」みたいな本読んでて、すげー恥ずかしかった。しかも、その場にいた人たちは私が日本人なのを知ってて、いろんな日本の作家の話をしてくる。 ミスター大江のあの作品はよかっただとか、読んでねー、しらねーっつうのばっかし。ほんとに、日本の面汚しっすね。もう、完璧アホシールぺったん。とりあえず、その場はフンフン知ったかを貫いて切り抜けたけど、そのとき私ほんとに反省しました。名著っツーのは読んどくもんですな。
私の、学校からの課題図書の記憶っつったらせいぜい休み期間中に一、二冊。多分、中学受験していたころが一番読んでたんじゃないかしら。「岩窟王」「海底二万マイル」「ロミオとジュリエット」とか、世界の名作シリーズ読みまくったわな。高校の夏休みなんて遊びほーけてましたわ。 と、だんなに言ってみたらめちゃうらやましがられた。やつの高校は休み期間中50冊読破が毎度だったんだと。 すげえなあー。そら、あんだけなっがい本も余裕で読めるようになるだろうよ。これがあの「オーイエー」の答えだったのね。
別に英語じゃなくても、日本語の本でもいいから。この前、ちょっとそれになろうとして本屋さんでアメリカ人友達おすすめの三島さんの「仮面の告白」を買って電車の中で読んでみた。久々に難しい本を見ると、知らない漢字が結構あったりしてなかなか新鮮。しかも予想外のエッチな表現に思わず、ゴクリっと生つばを飲んで、周りをきょろきょろ見渡しちゃいましたわ。こりゃ、私の好きな「ハッピーマニア」(マンガ)もびっくりだ。
ちなみに、私のマンガ力は主に夏休み中と、テスト期間中に養われたと思いますです。ハイ。 次週に続く
|