見どころ:世界各地の壁や路上にゲリラ的なグラフティーアートを描く正体不明のアーティスト、バンクシーのドキュメンタリー。彼が2013年10月にニューヨークの街全体を使って敢行した、1か月にわたる前代未聞の展示会の模様に肉薄する。メガホンを取るのは、ドキュメンタリーを中心に手掛けてきたクリス・モーカーベル。オリジナル絵画を観光客相手の土産物風に安く売ったり、廃材でスフィンクスを作ったりと、奇抜なアイデアにあふれたバンクシーの作品群や、狂乱するニューヨーク市民の姿に注目。
あらすじ:世界各地でゲリラ的アート活動を繰り広げる、正体不明のアーティストのバンクシー。そんな彼が、2013年10月1日から1か月にわたるニューヨークでの展示をスタートさせる。だが、それはニューヨーク各地に毎日1点ずつ作品を残しては、その場所を人々には明かさないという奇想天外なものだった。SNSを駆使して作品を探し回る市民、作品を描かれないようビルを保護するオーナー、作品売買に奔走するギャラリーオーナーなど、さまざまな人を巻き込みながら展示は続けられていく。
バンクシーがニューヨークに降臨した昨年10月、現地で「バンクシーのアートが見れたらラッキー」程度の気持ちで情報チェックしていたけれど……。遭遇できなくて逆にラッキーと思わせたのが本作だ。作品を追うファンが東奔西走し、作品も塗りつぶされたり盗まれたり、チンピラの金儲けの道具にされたり。お宝探しの狂騒こそが彼のレジデンシーだったのだ。実にミレニアル的なり。アート公表の場を美術館からストリートに変えたバンクシーは今や、SNSを利用してネット上に作品を保管する。ファン撮影の映像やYouTube素材、ツイッター・フィード、ニュース映像に新規インタビューを加えての構成も実に今っぽいドキュメンタリーだ。
ハイレッド・センターの「東京ミキサー計画」に倣えば“N.Y.ミキサー計画”の一部始終。これは実に親切なバンクシー入門であり、ストリートアートへの道案内だ。傑作『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』が日本公開された時、どこまでがリアルでフェイクかという線引きが議論されたが、その攪乱を呼び起こす「反応」も含めて作品なんだ、という核が明快に判るはず。
『ビル・カニンガム~』や『アイリス・アプフェル!』などN.Y.とアートの幸福な関わりを捉えた作品群に本作も含まれるだろうが、しかしグラフィティの聖地「ファイヴ・ポインツ」の取り壊しという一幕が用意される。監督の問題提起はここに集中しているのでは。
※数量や販売期間が限定されていたり、劇場によっては取扱が無い場合があります。