 |
 |
寺島兄貴
こんにちは。いつも楽しく拝見しております。
実は私は3姉妹なのですが、高3の末妹のことで相談がございます。
それは携帯電話を片時も離さないことです。
我が家は「携帯なんて欲しけりゃてめぇで稼いで使え」という方針のため、
バイトをして携帯を持っていましたが、
末妹は「携帯がほしい」という割に、バイトをせず、部活もせず、ぐうたら過ごしておりました。
ところが就職活動の時期になり、とうとう親が携帯を買い与えてしまいました。
すると堰を切ったように携帯電話を使いまくり始めました。
例えば遊園地へ遊びに行っても、携帯をいじっています。
「せっかく来たのだから、緊急じゃないのなら、こういうときくらい携帯はしまっとけ」というと、
その場ではいうことを聞くのですが、気がつくとまた携帯を使っています。
とあるパーティーで、偉い方がスピーチをしている最中にもメールをしたりする始末。
さすがにその時は「マナーを考えろ!そんなにメールしたきゃ部屋に帰れよ」と叱ってしまいました。
このように、注意すればその場では従ってもすぐまた使い出してしまいます。
しかもそれが自分で稼いだ金ならまだしも、
親の金で使いまくっているという点がなんとも困ってしまいます。
寺島兄貴、節度或る携帯利用を教えるにはどうすればよいのでしょうか。
長文すみませんが、考えをお聞かせ願います。
(AZ 24歳) |
 |
|
 |
ケータイねえ……。こればっかりはこの妹だけの問題じゃねえなあ。みーんな最低だからな。持ち始めたばかりなら、姉ちゃんが携帯のマナーを教えてやりな。
妹がケータイばっかり見てっつうのもさ、分かるよ~。なんか、ひきずられちゃうんだよな。携帯を持ち始めておれもさあ、メール来てないか気になっちゃって、気になっちゃって! 気づいたら、ケータイに引きずられてんだよ。情けないけど。
おれなんて昔さあ、現場にケータイ持ってきてる役者がだいっ嫌いだったの。んだよ、いらねーだろ! って。現場でケータイ見て、メールしてたりとかさ。な~にメールしてんだよ! って感じだったんだけどさ。今、自分が平気でそれやってるから(笑)。なるべく電源切って置いとくようにはしてるけど、待ち時間が長いとついメールしちゃったりな。だから、言えねえなあ。
ただね。礼儀を知らないヤツが多すぎるんだよ。ケータイに振り回されちゃう妹の気持ちはまだ分かる。それは仕方がないことにせよ、最近礼儀知らずが多いよな。 |
気になるのは、写メール。トークショーとか、舞台あいさつでさあ、ピロリロリーンッて鳴ると、撮られても、いい気分がしねえんだよな。あれなんか、すっげえまぬけな音するじゃん? ピロリロリーンって。なんかこう、受け入れ方が違うんだよ。ちゃんとしたカメラで撮られるのと、ケータイのカメラとじゃ。しゃべってる最中にあの音が聞こえると、なんかこう、一瞬途切れるよね。それから街を歩いてて、いきなりピロリロリーンって音がしたと思ったら……、なんにも言わずに撮ってんだぜ! 一言だよ。一言、「写真いいですか?」って言ってくれたら、こっちも快く応じられるけどさ、何にも言わずにピロリロリーンは腹立つよ。やっぱり。
ケータイだけじゃなくて、世の中全部が最近おかしいよ。こないだもさ、テレビ見てたら、すっげー景色のいい日光いろは坂でのタバコのポイ捨て問題をやっててさ。ごみもすごいのな。あんっっなに素晴らしい景色なのにだよ。おかしいだろ、絶対!
大人がそれじゃあ、若い子だってそうなっちゃうよな。マナーもなにも分からなくなっちゃうよ。だから悪いのは、この妹だけじゃないんだよ。これを読んでる読者だけでもない。みんな携帯のマナーをもう一回考えなきゃだよな。だからあなたは、もう一回妹にマナーをしつけなさい。おれたちも、何がマナーで、何がエチケットか、見つめなおす必要があるな。 |
 |