斉藤 博昭

斉藤 博昭

略歴: 1963年神奈川県藤沢市生まれ。高校時代は映画研究部に所属。1997年よりフリーランスのライターとしてさまざまな媒体に映画レビュー、インタビュー記事を寄稿。得意ジャンルはアクション、ミュージカル。最も影響を受けているのはイギリス作品です。Yahoo!ニュースでコラムを随時更新中。

近況: 今年1月には放送映画批評家協会賞(クリティックス・チョイス・アワード)の授賞式に出席。ゴジラを手にしていた山崎貴監督とも写真を撮っていい思い出に。ビリー・アイリッシュやトム・ホランド、マーゴット・ロビー、スピルバーグなど間近で遭遇する夢のような時間でした。

サイト: https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohiroaki/

斉藤 博昭 さんの映画短評

全915件中1~5件を表示しています。 Next »
  • マッドマックス:フュリオサ
    興奮パートを濃縮に絞って、よりドラマを重視した味わい
    ★★★★★

    前作の「イカれて」「狂った」「突き抜けた」ノリは、わりと限定的。走行アクションの祝祭感も、あるシーンに凝縮されるが、そこを目にするだけでシリーズファンは歓喜だろう。今回はフュリオサの運命が丁寧に描かれ、そこがドラマチックに胸に迫ってくる作りが「マッドマックス」ワールドとして新鮮かも。涙の辛(から)さ、復讐の彼方に見える希望、荒野の孤独、母との誓い…随所に心にヒリつくポイントが。
    子供時代もそっくり子役が演じてるとはいえ、どのシーンからアニャ・テイラー=ジョイに変わったか気づかないほどの自然な流れは驚異的。そして終盤は明らかにシャーリーズ・セロンの面影が重なるのは意図的ではなく映画の魔法だろう。

  • わたくしどもは。
    時空を超えて幻想に浸れるのは小松菜奈、松田龍平だからこそ
    ★★★★★

    設定は一見、SFファンタジー。主人公たちが別時代にトリップ、あるいは生まれ変わっているようで、死後の世界も暗示されるが、システムや理由が論理的に説明されることがない。そうした作品のスタンスを素直に受け入れられる人には、ひとときの幻想に浸る贅沢な時間となるだろう。

    小松菜奈、松田龍平の、どこか浮世離れした個性が作品にマッチ。特に龍平のうつろな目は完全に奇談の世界。田中泯の舞踏は時空を移動するスイッチとなり、日本映画でも珍しい佐渡島の風景も、異世界への入口としてふさわしい。

    一方で過酷な労働や、子供たちのいじめ問題などシビアな現実が、物語にナイフのごとく切り込んできて背筋が凍る瞬間も何度か。

  • 東京カウボーイ
    「寅さん」を愛した監督らしい、軽妙感と懐かしい心地よさ
    ★★★★★

    伝統的な世界に明らかに異質の人間が入り込み、対立や葛藤を積み重ねながら、やがておたがいを認め合う。そして主人公の生き方も大きく変わる…という、これまで何度も語られたドラマの常套だが、やっぱり感動してしまう映画のマジックが発揮される。ある意味、“裏切られない”真摯な一作。
    監督の日本での経験、藤谷文子が参加した脚本、そして日本ロケによって、この手の作品にしては違和感が限りなく少ない。日・米のカルチャーギャップもスパイとして妙味。アメリカ側の俳優より、國村隼ら日本人俳優が作品にフィットしてるのも意外。何より、モンタナの雄大な自然をバックに馬を駆けるなど、映像美が素直に爽やかな気分へと導いてくれる。

  • ドライブアウェイ・ドールズ
    コーエン“らしさ”も際立つ、レズビアン主人公映画の快作
    ★★★★

    弟イーサンの単独監督作で兄ジョエルはノータッチだが、過去の兄弟作品らしいオフビート感覚、(いい意味の)くだらないネタに満ちた快作に。コーエン作品おなじみのクセ者役者のズレた悪党コンビっぷりとか、かなりツボ。
    目を疑うシモネタ系も、あっけらかんと放出。クィアをテーマにした作品が何かと深刻になりがちな方向性を、意図的に打破すべくの軽快なノリは、イーサンのパートナー、トリシャ・クックの功績か。素直に笑えるシーンが多いと感じる。女子サッカーチームが与える勇気や、レズビアンを公言するビーニー・フェルドスタインのキャスティングなど、細部のリアリティへの配慮があってこそ、コメディとして成立するという好見本。

  • ボブ・マーリー:ONE LOVE
    偉人ムービーとしての再現度はハイレベル
    ★★★★★

    著名人を演じるという意味で、本作のキングスリー・ベン=アディルは、同種の映画の中でもハイレベルの再現度だと感じる。外見はもとより、雰囲気作り、ステージパフォーマンスまでボブ・マーリーに完全憑依。背景の70年代ジャマイカの空気もビビッドに体感できる。

    基本は亡くなる前の3年を中心に描かれ、過去とも行き来するが、そこは妻との関係がメイン。一方で曲作りの苦闘や祖国の政治情勢に対する思いは、ドラマとしてサラサラと流れ、深くは切り込まれないもどかしさ。セリフも全体に説教くさい。なのでレゲエミュージックの心地良さに浸るにはいいが、稀代のミュージシャンの“魂”を伝える映画としてのカタルシスは欠乏している。

全915件中1~5件を表示しています。 Next »
[PR]
おすすめ特集
映画アクセスランキング
  • Loading...
»もっとランキングを見る«
スポンサード リンク