見どころ:『ONCE ダブリンの街角で』などで知られるジョン・カーニー監督の半自伝的青春ドラマ。1980年代のアイルランド・ダブリンを舞台に、さえない日々を送る14歳の少年が一目ぼれした少女を振り向かせるためバンドを組み、音楽活動に没頭する姿を描く。主題歌を、カーニー監督作『はじまりのうた』に出演したマルーン5のアダム・レヴィーンが担当。音楽がつなぐ出会いや少年たちの青春を、デュラン・デュラン、ザ・クラッシュ、ザ・ジャムなど当時のヒット曲が彩る。
あらすじ:1985年、ダブリン。両親の離婚やいじめで暗い日々を過ごすコナー(フェルディア・ウォルシュ=ピーロ)は、音楽好きな兄と一緒にロンドンのミュージックビデオを見ることが唯一の楽しみという14歳。ある日、ラフィナ(ルーシー・ボーイントン)を見掛け瞬く間に恋に落ちた彼は、思わず「僕のバンドのPVに出ない?」と口走ってしまう。慌ててバンドを組んだコナーは彼女を振り向かせようと、クールなPVを撮るため音楽活動に奔走する。
1980年代に10代を過ごし、洋楽を浴びるように聴いた筆者には他人事と思えないドラマ。かつて子どもだった大人へのタイムカプセルのような作品。
ロックから人生を学ぶ子どもたちの情熱は大きな魅力。音楽番組を見る度に髪型やファッションが変わる(それもダサく!)小技もユーモラスで面白い。
『小さな恋のメロディ』を連想させつつも大人を“悪”と割りきった同作と比べると、幻想シーンでダメな大人たちにも理解を示すバランスが妙味。大人社会に三行半を突きつけたかのようなラストは切ないが、それに逃げないドラマの構造にうなる。劇中で語れる“ハッピー・サッド”とは、大人の世界のことを言っているのかもしれない。
不況にあえぐ両親や厳格な校風、いじめという閉塞感に満ちた少年の人生にロックと美少女が風穴を明ける物語に新鮮味がないとしても、心の底から愛さずにはいられない青春ドラマだ。デュランデュランやザ・キュアの音楽にインスパイアされる主人公コナーとオタクなバンド仲間、ジャック・ブラック風なスラッカー兄貴(意外にも心に響く名言を連発!)といったキャラ設定も物語にしっくりハマる。いじめっ子の描き方に監督の優しさを感じたしね。超厳しいミッション・スクールで抑制されていた学生時代、音楽じゃなくて映画で現実逃避していた身なのでコナーの気持ちが手に取るように理解できました。同級生と見たら笑い泣き必至ね。
高校のハミダシっ子が集まってバンドを作る、片思いの女の子を振り向かせたくて、という普遍的設定だけでドキドキワクワクだが、その時代背景が80年代なのがポイント。主人公たちがカッコイイと思ってやってるニューロマンティックのメイクやファッションが今見ればかなり恥ずかしく、そのせいでただ青春のまぶしさに目が眩むだけでなく、同時に、その恥ずかしさに赤面したり苦笑したりもできる。その両方が同時にできるのが、本作の魅力。とはいえ「"ハッピー・サッド"ってどんな気持ち?」というようなセリフの後でキュアの曲が鳴ったりすると、思わず足をすくわれてしまったり。'80年代を知る人には、恥ずかしさと感動が倍増。
デュランデュランの「リオ」のMVに衝撃を受け、キュアーやホール&オーツの楽曲だけでなく、ファッションもマネする。かなり露骨に! アラフォー世代にはたまらん話だが、イヤミな校長に、じつはいい奴なイジメっコ、そして年上のカレシと付き合ってるヒロインと、恐ろしいほどお約束キャラが続々。なのに、香港公開タイトル『初戀無限JAM』が表わすように、愛さずにいられないほどキュート! バンドメンバー個々のドラマがあまり描かれないのは残念だが、前2作と違う後味な『小さな恋のメロディ』的ラストもヤバい。そこで流れるのはアダム・レヴィーンが歌う「GO NOW」。単なる回顧主義に終わらせないのは、この監督らしさ!
青春プレイバック的なバンド映画は数多いが、「MVを自主で撮る」光景はたぶん初めて観た。デュラン・デュラン等に憧れる80年代の田舎町の光景。しかし同時に時代や世代を超え、“世界と闘った”経験を持つ者のハートを例外なく締めつける。日本で言えば『グミ・チョコ』に近いのかもしれない。あるいは『桐島』か。
さらに「お前はスティーリー・ダンか!」などタイトなツッコミを入れるお兄ちゃん=“サブカル師匠”は『あの頃ペニー・レインと』の音楽評論家レスター・バングスを彷彿。恋愛映画としては『小さな恋のメロディ』。もちろん全体はジョン・ヒューズ的でもある。思春期映画のエッセンスを凝縮させた一本。ずるいくらい完璧!
※数量や販売期間が限定されていたり、劇場によっては取扱が無い場合があります。
ブログなどをご利用の方は以下のURLをトラックバックURLとして指定してください。