見どころ:人気バンド、Belle and Sebastianのスチュアート・マードックが、2009年に放ったソロアルバムを自ら監督・脚本を務めて映画化したミュージカル。拒食症により入院中の少女が、ひょんなことから出会った男女と音楽活動に乗り出し、恋や友情の素晴らしさをかみ締める。『ポンペイ』などのエミリー・ブラウニング、『ウィークエンドはパリで』などのオリー・アレクサンデル、『殺しのナンバー』などのハンナ・マリーらが共演。思春期の痛みと輝きに迫った物語に加え、ポップでファッショナブルな語り口にも注目。
あらすじ:スコットランド、グラスゴー。拒食症の治療で入院しながら、たった一人でピアノに向かっては作曲に没頭するイヴ(エミリー・ブラウニング)は、街へと飛び出してライブハウスに行く。そこで彼女は、アコースティックギターを手にしたジェームズ(オリー・アレクサンデル)と知り合う。やがて彼にキャシー(ハンナ・マリー)という少女を紹介され、三人で音楽活動に乗り出していく。こうして音楽と青春と友情を謳歌(おうか)するイヴだったが……。
S・マードックのソロ企画として、同名アルバムが09年に発表済みだが、それをイメージ・サントラとして新たにマードック初監督の映画が立ち上がった。むろん聖地グラスゴーで。これはベルセバが登場した頃の“初期衝動”が甦ったインディ・ポップの魅力全開の好編だ。
イヤーズ&イヤーズで大人気のO・アレクサンデルがアコギを握り、女優E・ブラウニングが歌う。そして踊る。ミュージカルの振りつけなどたどたどしいのだが、それが16mmフィルムのハンドメイドな質感にぴったり。『はなればなれに』の“マディソンダンス”風のシーンは、そのオマージュである『シンプルメン』をも受け継ぐもの。等身大な青春の躍動に筆者は泣いた。
心の病、ロック、ミュージカル……題材として扱うには厄介な、この3種を混ぜ合わせ、一本の映画にまとめ上げたのはスチュワート・マードックという才人だからできた技。
ファッションのセンスの良さだけで見た目を引き寄せるし、ベルセバのファンは劇中の音楽だけで満足だろう。しかし、キャラクターの内面に潜む“病み”もしくは“闇”がリアルに響くこと。そんな中で仲間を見つけた無情の喜びに、共感を抱く観客は少なくないと思う。
現代の物語だが60’sミュージカルのスタイリッシュな匂いを漂わせ、タイムレスなファンタジーのようにも見え、なおかつ心に響く。これはマードックのセンスのよさの表われ。傑作!
登場人物ひとりひとりの風貌、古着や帽子を使ったファッション、立ち居振る舞いはそれぞれ個性的でいて、同じ美意識で貫かれている。一種のミュージカル映画でもあって、音楽と共に登場人物たちが奇妙な振り付けで動いたりもする。その動きと、映画の色彩とリズムを貫くのも、同じ美意識。その美学は、監督・脚本を務めたベル・アンド・セバスチャンのスチュアート・マードックのもの。印象的なのは、Kitsuneレーベルのイヤーズ&イヤーズのボーカルでもあるオリー・アレクサンデルが演じる眼鏡男子。この人物の、ぼーっとしてるだけのようでいて、実はしっかり自分の立つ場所が分かってる感じが、ああグラスゴーだなあ、と思わせる。
※数量や販売期間が限定されていたり、劇場によっては取扱が無い場合があります。
ブログなどをご利用の方は以下のURLをトラックバックURLとして指定してください。