見どころ:ウディ・アレン監督がケイト・ブランシェットをヒロインに迎え、サンフランシスコを舞台に転落人生の中でもがき、精神を病んでいく姿を描くドラマ。ニューヨークでセレブ生活を送っていたものの夫も財産も失ったヒロインが妹を頼りにサンフランシスコに引っ越し、再生しようとする過程で、彼女の過去や心の闇を浮き彫りにしていく。実業家である夫をアレック・ボールドウィンが演じるほか、サリー・ホーキンスやピーター・サースガードが共演。シリアスな展開と共に、ケイトの繊細な演技に引き込まれる。
あらすじ:ジャスミン(ケイト・ブランシェット)は夫ハル(アレック・ボールドウィン)とニューヨークでぜいたくな生活を送っていたが、全てを失い、サンフランシスコに暮らす妹ジンジャー(サリー・ホーキンス)のアパートに身を寄せる。過去のセレブ生活にとらわれ、神経をすり減らしていたジャスミンだったが、ある日お金持ちの男性ドワイト(ピーター・サースガード)と出会い、自分の身の上についてうそをついてしまう。
なぜこんなにも、愚かなジャスミンに惹かれるのだろう。嘘を塗り重ねた挙げ句、真っ逆さまに転落したヒロインなのに。なぜこんなにも、憂鬱なジャスミンがいとおしいのだろう。過去の栄華しかすがるものはなく、今を受け容れられぬ女なのに。
忌み嫌われて当然の堕ちた彼女を、ウディ・アレンが見つめる眼差しは、優しく温かい。彼女は、私たちの虚栄心の映し鏡とは言えまいか。「欲望という名の造花」は、枯れることも叶わず、ただ壊れていく。虚構を愛する者は誰も皆、少なからずジャスミンである。
ウディ・アレンの映画には勘違いした、いけ好かない女性が、しばしば登場する(『ミッドナイト・イン・パリス』のレイチェル・マクアダムズ等)。そんな人物を主人公に設定して、正面切って描いたのが本作。
一度は手に入れた贅沢ライフの価値観にしがみつき、プライドだけは高いので、落ちぶれても生活レベルを簡単には下げられない。そんなヒロインのダメなところを徹底的にイジリ倒す。
必然的にブラックな笑いも濃くなるが、一方ではウディ・アレンが自作でしばし体現するスノッブなダメ男の女性バージョンととれなくもない。このキャラが憎み切れないのは、ケイト・ブランシェットの名演のおかげだけではないと思う。
上昇志向が強い女性の没落っぷりに真の富裕層が仕切るアメリカ上流界の厳しさが透けて見える、切なくも皮肉な物語。美貌だけを武器に投資銀行家と結婚したジャスミンは、バーニー・メイドフ並みの詐欺師だった夫の逮捕でソーシャライトから一文無しに。それでもファーストクラスに乗り、臨席の老女に華やかな時代を一人語り……。冒頭からケイト・ブランシェットの常軌の逸しぶりが鮮やかで、怖いくらい。ウソで塗り固めた人生を送るうちにそれが彼女にとっての現実となっている? こういう人いるよね。もちろん化けの皮はすぐにはがれるわけで、空虚な自分に気づいたときに待っているのは? 夢を叶えるには美貌だけじゃNGってことね。
弱者を食い物にしての贅沢三昧、そこから惨めに転落しても自責する様子もなく、知りたくないことからは目を背け虚栄の幻想に生きる女。そんなジャスミンを、ウディは『マッチポイント』の時のように決して冷笑したりはしない。ま、貧しいけれど正直で気がいい(だけが取り柄の)妹が属する労働者階級側から描かれる発端では、所詮ジャスミンは搾取野郎の成れの果て、いかに精神状態が危うげでも自業自得。だが彼女の「意識の流れ」に沿って過去が透けてくるうち、次第に明らかとなるウディの嫌悪の所在は、知性と繊細さに欠けた妹の階級のほうなのだ。「妥協という名の安寧」を退け「自尊心という名の狂気」を選ぶジャスミンとウディに幸あれ。
※数量や販売期間が限定されていたり、劇場によっては取扱が無い場合があります。
ブログなどをご利用の方は以下のURLをトラックバックURLとして指定してください。