ADVERTISEMENT
どなたでもご覧になれます

ナイトスイム (2024):映画短評

ナイトスイム (2024)

2024年6月7日公開 98分

ナイトスイム
(C) 2023 Universal Studios. All Rights Reserved.

ライター4人の平均評価: ★★★★★ ★★★★★ 3

相馬 学

"水"の怖さを生かした怪談

相馬 学 評価: ★★★★★ ★★★★★

 “水”を恐怖の対象としている点では、同じJ・ワン製作の『ラ・ヨローナ 泣く女』を思い起こさせるが、こちらはより怪談色が濃厚。

 プールの底に“何か”がいる……という設定は、足の届かない深さの底はもちろん、排水溝にも警戒心を抱かせる。これだけで泳ぎが得意ではない筆者には怖いが、加えて主人公の異変が『シャイニング』的な緊張を高める巧妙なつくり。

 夜の水面のとらえ方や水中撮影など、緩急をつけた描写も光る。俊英B・マグワイア監督は『ポルターガイスト』のような一家の受難劇に発想を得たとのこと。描写にもホラーセンスの良さがうかがえる。

この短評にはネタバレを含んでいます
猿渡 由紀

ホラーの最強打者も毎回ヒットは打てないということ

猿渡 由紀 評価: ★★★★★ ★★★★★

実質3分強だった同名の短編の監督コンビが長編映画化の権利をジェームズ・ワンに売り、コンビのひとりブライス・マクガイアが監督。だが、90分に伸びるとなぜ怖い現象が起きるのか説明が必要になり、そこに新鮮さがないため、呪われた家をプールに変えただけのような、ありきたりなホラーになってしまった。ラストも、作り手は意外さを狙ったのだったのだろうが、いくらこのジャンルとはいえそこまでの話に信ぴょう性がなさすぎて、唐突。ワイアット・ラッセルのキャラクターが元MLB選手という設定なのであえて例えるなら、ジェイソン・ブラムとワンのような最強打者でも毎回ヒットを打つのは難しいのだという事実を再認識した。

この短評にはネタバレを含んでいます
くれい響

いかにもジェームズ・ワン制作の“呪われたプール”

くれい響 評価: ★★★★★ ★★★★★

今や『ソウ』ではなく、『死霊館』『アクアマン』でおなじみのジェームズ・ワン制作として分かりやすい“呪われた+プール”。排水溝だけで怖いのに、プロ野球選手が患った難病が治癒していくミステリー展開に加え、フラットではないプールの構造の使った面白さ。そして、「モナーク:レガシー・オブ・モンスターズ」だけでなく、ジョン・カーペンター監督作でも父親(カート・ラッセル)と共演してほしいワイアット・ラッセルが演じるアメリカの理想の父親像。近年のブラムハウス作品にしては、そこまで奇をてらっていない家族ドラマといえる王道な作りゆえに、どこか好感度高し。

この短評にはネタバレを含んでいます
平沢 薫

夜、暗い水は、得体の知れないものになる

平沢 薫 評価: ★★★★★ ★★★★★

 夜、暗い水に満ちた川や湖を見ると、なんだか落ち着かない気がするのは、水中では生きられない全人類共通の原初的恐怖から生じる感覚なのではないか。この物語の根底には、そんな誰もが思い当たる漠然とした恐怖がある。さらに学校や公共施設のプールが近所にあるなら、この感覚がより身近に感じられるのではないだろうか。

 そこに父と息子の心理ドラマをプラス。幼い息子が自分が願うような存在にならないのではないかと、無意識のうちに失望する父親と、それをどこかで感じ取っている繊細な息子が、それぞれ怪異に遭遇する。まったくの善人でも悪人でもない普通の男である父親役に、ワイアット・ラッセルがよく似合う。

この短評にはネタバレを含んでいます
ADVERTISEMENT

人気の記事

ADVERTISEMENT

話題の動画

ADVERTISEMENT

最新の映画短評

ADVERTISEMENT