シン・仮面ライダー (2023) 映画短評

ライター2人の平均評価: 3.5
ダブルライダー揃い踏みの興奮
ダブルライダー揃い踏みの興奮、本郷猛の哀しみ、一文字隼人の孤独、緑川ルリ子の可憐さ、工場をはじめとする無機質な構造物、シンメトリカルな構図、分岐する引き込み線、次々に登場する意外なキャスト(エンドクレジットでもう一度驚く)、現代の状況を鑑みたテーマ設定と昭和のテレビまんがっぽさ、そして何より隅々まで行き渡ったオリジナル『仮面ライダー』への愛とこだわり。これが『シン・仮面ライダー』の主な構成要素だろうか。さまざまなバランスを取ろうとしているが、結果的にバランスを逸しているのが愛らしい。本作を隅から隅まで堪能できる人は、きっと庵野秀明監督と朝まで楽しく語り明かせることだろう。
(一部内容に触れます)まごうことなき庵野作品
最速上映にて。まごうことなき庵野秀明監督作品でした。これに比べれば『シン・ゴジラ』も『シン・ウルトラマン』も口当たりが優しい。庵野監督が”仮面ライダー”にこだわり続ける気持ちが伝わってくる映画でした。一方でライダー関連、石ノ森章太郎関連についてのリテラシーは必要かと思います。”シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース”にとっても非常に重要な位置づけの作品です。この作品がどう受け入れられるか、公開後の流れも非常に楽しみです。暗所も含めたアクションがかなりスピーディなのでできるだけ画のいいスクリーンがお薦め。演者の胸をかき乱すという言葉が相応しい、